僧帽筋についてⅠ

map_yoko

僧帽筋をご存じでしょうか?

僧帽筋(そうぼうきん)とは、首の根元から背中の中央にある肩甲骨まで広がる大きなひし形の筋肉です。

カトリック教徒の修道院がかぶる長頭巾に似ていることから、僧帽筋と呼ばれています。

僧帽筋の役割

僧帽筋は、上部、中部、下部の3つに分かれており、それぞれ役割があります。

上部

・肩をすくめる動作で動く

・筋肉首を下に向ける時に使われる

・手で重たいものを下げる時にも働く

・筋トレで鍛えやすい場所

中部

・背伸び、深呼吸、胸を張る動作

・肩を後ろに引いて、胸を張る時に動く

・筋肉が長時間同じ姿勢でいると凝りやすい部分

下部

・物を後ろに引っ張る時に使われる

・筋肉が手を挙げるときにも動く肩の筋肉の働きを助ける

このように、僧帽筋は肩甲骨を安定させる筋肉であり、各部位ごとに役割が異なります。


次のブログで僧帽筋が発達しすぎるとどういったデメリットがあるか紹介します。

#渋谷#渋谷ヘッドスパ#渋谷マッサージ#渋谷ドライヘッドスパ#渋谷駅近#ヘッドスパ渋谷#マッサージ渋谷#ドライヘッドスパ渋谷#肩こり#首こり#肩コリ#首コリ#眼精疲労#疲労回復#慢性疲労#肩甲骨#小顔矯正#フェイシャル#リラックス#リラクゼーション#アロマ#アロマオイル#アロマトリートメント#アロママッサージ#ヘッドスパ専門店#ドライヘッドスパ専門店#リンパ#リンパマッサージ#ヘッド#ヘッドマッサージ#オイル#オイルマッサージ#リフレクソロジー#顔ほぐし#頭ほぐし#かおほぐし#あたまほぐし#デートスポット#渋谷デートスポット#睡眠#不眠症#睡眠の質#デート

Related Posts