僧帽筋が発達しすぎると起こるデメリットについて。
鍛えてもいないのに、肩ががっちりしていてたくましく見えてしまう、と悩んでいる女性も多いのではないでしょうか?実は首や肩の盛り上がり、僧帽筋が発達しすぎて引き起こされている可能性があります。
これをぽっこり肩と言います。
僧帽筋の盛り上がりは、女性に多いという点も特徴です。また、日本の人は筋肉量が少なく、床に座る、お辞儀をするといった日本特有の文化による骨格的な違いが原因で、欧米よりも慢性的な肩凝りが多いと言われています。
僧帽筋が発達しすぎると、
首が太く見える
上部の僧帽筋は、首のつけ根から肩に広がっています。そのため、僧帽筋が発達しすぎると、首の根元が盛り上がり、首が太く見えることも。さらに、鎖骨と肩のライン(デコルテ)が、がっちりした印象に。
胸元の開いたカットソーや、鎖骨のラインの出る洋服が似合わなくなり、繊細なラインを強調したい女性にはコンプレックスと感じてしまうでしょう。
バストが垂れる
中部から下部にかけて肩甲骨の筋肉が開いた状態になり、巻き肩やなで肩の原因になります。そうすると、胸周りの皮膚が内側に入り、バストのたるみを引き起こします。肩が内側に入ってしまうことで、姿勢が悪くなる可能性もあります。
肩凝りが悪化する
姿勢が悪くなることで、肩や首に緊張状態が続き、肩凝りを引き起こします。一見、筋肉がついて健康に見えますが、実は筋肉の中は凝り固まっていて、慢性的な肩凝りの人が多いのも特徴です。
浮腫みやすくなる
首から肩にかけて大事な部分を支えている僧帽筋は発達しすぎると筋肉が固まり首周りの血行が悪くなり、リンパの流れが悪くなって、顔周りの浮腫みだけではなく身体全体が浮腫みやすくなることもあります。
良いことは一つもないですね…
ぽっこり肩が気になる方は是非ヘッドスパで僧帽筋の凝りもマッサージしましょう。
#渋谷#渋谷ヘッドスパ#渋谷マッサージ#渋谷ドライヘッドスパ#渋谷駅近#ヘッドスパ渋谷#マッサージ渋谷#ドライヘッドスパ渋谷#肩こり#首こり#肩コリ#首コリ#眼精疲労#疲労回復#慢性疲労#肩甲骨#小顔矯正#フェイシャル#リラックス#リラクゼーション#アロマ#アロマオイル#アロマトリートメント#アロママッサージ#ヘッドスパ専門店#ドライヘッドスパ専門店#リンパ#リンパマッサージ#ヘッド#ヘッドマッサージ#オイル#オイルマッサージ#リフレクソロジー#顔ほぐし#頭ほぐし#かおほぐし#あたまほぐし#デートスポット#渋谷デートスポット#睡眠#不眠症#睡眠の質#デー