むくみについて

7
夕方になると足がだるくなったり、お酒を飲んだ次の日は顔がむくんだりしませんか? 
 
そんなむくみを効果的にケアするには、どうしてむくみが起こるのかを知り、解消法を実践することです。
 
 

‐むくみについて‐

むくみは「体の水分と大きく関わる」とは、何となくわかります。

人の体は、約60%が水分でできているということを聞いたことがある人も多いはずです。

その体内の水分の3分の2は、「細胞内液」という細胞の中に含まれる水分で、残りは「細胞外液」といい、

血液に含まれる水分や、細胞と細胞の間を満たしている水分です。

これらの水分は、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割を担っています。

細胞や血管の中を行き来して体内の水分のバランスを保っているのも特徴のひとつです。

でも、このバランスが崩れて、細胞と細胞の間に水がたまり、異常に増加したのが「むくみ」です。

ちなみにむくみとは、いわゆる俗称で、医学用語ではこれを「浮腫(ふしゅ)」といいます。

多くの「むくみ」は、病的なものではありません。

 
 
‐むくみのメカニズム‐

 

「むくみ」は血流の低下によって引き起こされます。

私たちの体に必要な酸素や栄養は、血液によって体の隅々にまで届けられます。

そして届け終わった後は、細胞から作られた二酸化炭素や老廃物を受け取って、心臓に戻ってきます。

この時、筋肉が動くことで血流を促し心臓に血液が戻されますが、動かないと血流が悪くなってむくみになります。

デスクワークの多い人が、夕方になると脚がパンパンになるのは、下肢の筋肉を動かさなかったために、足の血流が低下してしまうからです。

足は心臓からもっとも遠くにあるため、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして、

血液とともに水分を心臓に送ったり、全身に巡らせています。

ふくらはぎの筋肉を使わずに『ずっと動かずにいる』と、重力の影響で水分が下半身にたまってしまい、足がむくむのです。

 

‐体がむくむ原因‐

まずは、塩分の摂り過ぎ。体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があります。

そのため、塩分をたくさん摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになります。

そして、アルコールもむくみの原因に。血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出すためです。

また、女性の場合は、月経周期によるホルモンの関係で、月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、むくみやすくなるということも。

そのほかに、睡眠不足、運動不足、ストレスなど、むくみは様々な理由で起こります。

また、むくみといっても、一過性のむくみと、慢性的なむくみがあり、それぞれ原因が異なります。

 

・ずっと同じ姿勢で過ごしている

立ち仕事やデスクワークなど同じ姿勢で過ごすことが多いと、血液を心臓に戻すふくらはぎのポンプ作用が弱くなり、

血流が下半身に滞りがちに。さらに同じ姿勢でいることで、足の筋肉がこわばって伸縮しにくくなってしまいます。

夕方になると足がむくむのは、1日中血液が下半身にどんどんたまってしまったのが原因です。

 

‐一過性のむくみの原因‐

むくみが起こる主な原因でも、塩分の摂り過ぎ、アルコール、生理によるホルモンの変化、

睡眠・運動不足、ストレスなどの影響によるむくみは、一過性のもの。

塩分やアルコールの摂取を控えたり、ゆっくり休んだり、ストレッチをして筋肉を伸ばすことで、

改善されます。軽いものでは、夕方むくんでいても、寝て起きれば翌朝スッキリしていることも多いです。

 

むくみの解消法

 

‐ストレッチやエクササイズをする‐

むくみは血液やリンパ液など、体液が停滞することで起こります。

その停滞をいち早く解消できるのがストレッチ。

特に、むくみやすい足は、膝の曲げ伸ばし、足首をまわすなどして凝り固まった筋肉や関節をストレッチするのがおすすめです。

また、つま先立ちになってかかとを上げ下げするエクササイズは、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用でむくみを解消します。

 

‐マッサージする‐

むくんだ部分は、手でマッサージをして血液やリンパの流れをよくしましょう。

ポイントは、心臓から遠い部分から近い部分に向けて流すこと。

例えば、足のむくみを取る場合は、足先からももに向かって行います。足首や膝の裏、足の付け根など、関節周りもむくみやすいので、

しっかりマッサージしましょう。

 

‐むくんだ部分を上げる‐

特に足に効果的な方法です。重力の影響でどうしても足はむくみやすくなりがち。足がむくんだら、

オットマンなどを利用して足を水平にしましょう。

そのほか、床に寝て足を壁やベッドなどに立てかける方法も。足を心臓より上の位置にあげることで、重力を逆手にとってむくみを解消します。

 

‐湯船に浸かる‐

お湯をためてゆっくり湯船に浸かれば、むくみもスッキリ! 

しっかり体を温めることで、血流促進。

また、お湯の水圧で適度に体に圧がかかり、滞った水分を流してくれます。

湯船に浸かるのがベストですが、湯船にお湯をためる時間のない人は、

シャワーの時に足元だけお湯をためて足湯にするなどでも、効果アリ。

 

‐カリウムの多い食材を摂る‐

むくんでいるなと感じたら、積極的にカリウムが含まれる食品を摂りましょう。

カリウムには、ナトリウム(塩分)を尿として体外に排出する働きがあり、

代表的な食材は、バナナやリンゴ、メロンなどがあります。

そのほか、野菜や果物に多く含まれるので、積極的に摂るようにしましょう。

 

 
 
 
#渋谷#渋谷ヘッドスパ#渋谷マッサージ#渋谷ドライヘッドスパ#渋谷駅近#ヘッドスパ渋谷#マッサージ渋谷#ドライヘッドスパ渋谷#肩こり#首こり#肩コリ#首コリ#眼精疲労#疲労回復#慢性疲労#肩甲骨#小顔矯正#フェイシャル#リラックス#リラクゼーション#アロマ#アロマオイル#アロマトリートメント#アロママッサージ#ヘッドスパ専門店#ドライヘッドスパ専門店#リンパ#リンパマッサージ#ヘッド#ヘッドマッサージ#オイル#オイルマッサージ#リフレクソロジー#顔ほぐし#頭ほぐし#かおほぐし#あたまほぐし#デートスポット#渋谷デートスポット#睡眠#不眠症#睡眠の質#デート

Related Posts